土台からしっかり学ぶーーソフトウェアテストのセオリー
本書の概要
テストプロセスの設計から各種手法、技術選択を裏付けるロジックなど、本書はソフトウェアテストの全体像を網羅し、初歩から体系的に整理。研究開発と業務の第一線で活躍中の著者陣が知見を持ち寄りました。通り一遍の教科書に終わらず、詳しい実例解説や最新の話題、実務の手引をふんだんに盛り込んでいます。奥深い――知的刺激に満ちたテストの世界を堪能してください。
引用元:アマゾン
ソフトウェアテストについて網羅的に書かれています。
網羅的に書かれると内容が浅くなりがちですが、具体例まで書かれていて、内容の密度が濃いです。
ページ数が400ページ超で本の厚みもなかなかですが、読んでみると厚み以上の情報量を感じました。
なので初めてのテストの本として本書を選ぶと、その情報量に圧倒されるかもしれません。
僕のおすすめの読み方は、一回読んで全て理解するのではなく、節目ごとに読み返してみて徐々に理解を深めていくという方法です。
最初は理解できなくても、経験を積んだ後に読むと理解できる内容も出てくると思います。
例えばテストレビューやテストプロセスの改善の章は、テストの計画や管理をした経験をした後に読むと、より理解が深まると思います。
僕の経験で言うと、テスター業務を始めて2、3ヶ月くらいの時に本書を初めて読みました。そのときは大部分の内容を理解できませんでした。
しかし、その後もう一度読もうと思った時がありました。それはテスト設計やバグのレポートを書く経験を経て、テストをソフト開発のプロセスとして俯瞰できるようになった時です。
その段階で本書を読んでみると、内容がスッと頭に入ってきました。
なのでテストを知るための最初の一冊ではなく、テストへの理解が少しある状態で読む二、三冊目の本として最適だと思います。
では最初の一冊目は何を読めば良い?と考えている人もいると思うので、最初の一冊も併せて紹介します
【この1冊でよくわかる】ソフトウェアテストの教科書 [増補改訂 第2版]
この本の概要
基礎からしっかり、体系的に学習できる
世界一わかりやすい「テストの教科書」、遂に刊行!
品質を決定づけるテスト工程の全体像と実施方法がよくわかります!
・初学者を対象とした丁寧な解説、平易な文章
・体系的に学ぶことで、実践力を培うことができる
・ソフトウェアテストにおける基本的な考え方
・4つのテスト技法を用いた欠陥の検出方法
引用元:アマゾン
概要にもありますが、テスト初学者に対してもわかりやすく書かれています。またこの本で扱われている内容も広範囲ですが適度な量でまとめられているので、少し頑張れば読み切ることができるでしょう。
ソフトウェアテストの教科書 [増補改訂 第2版]を理解できて、今度はテストの管理や計画に興味が出てきた、というタイミングがソフトウェアテストのセオリーを読むタイミングの一つだと思います。
『ソフトウェアテストのセオリー』がどう言う本かもう少し知りたい、と言う方は以下の記事も参考にしてください。
コメント